-
ブログ
塾に行く目的を明確にする
希望の学校の入学したいなど、明確な目標がある場合は良いのですが、苦手を克服したい、成績を向上させたい […] -
ブログ
子供が自発的に学習するようになる。実際のやり取りAさんの場合。
Aさん(小4)「算数が得意になりたいです。」 seltha(セルザ)「そうなんだね。得意ってどういう […] -
ブログ
テスト勉強する為の準備
先生は自分だ大事だという所を授業で教えています。 それをプリントで出題したり、板書しています。 たま […] -
ブログ
成績が上がらない理由は、成績が上がる行動をしていないから
今の評価では定期テストの点数や、ノート、提出物など、複数が判断材料になり、これらを満遍なく対応する必 […] -
ブログ
selthaに来る子供たちがやる気を失わないのは理由があります
第一に子供たちを尊重する事。人は誰でも意見や考えを持っています。それを無視されたり、簡単に否定された […] -
ブログ
一人一人に合わせるとは
学力が向上しない、学習が進まない原因は人それぞれです。 そもそも読んでも学習が理解できない。 勉強の […] -
ブログ
目的設定の意味
ダイエットや習い事など、目的があったとしても続かなことを想像すれば、目的の無いものをやることって本当 […] -
ブログ
勉強する意味って…
よく、「勉強する意味ってない。どうせ、将来使わないし。」と、子供も「勉強しなさい!」という大人でも言 […] -
ブログ
子供の相談相手
子供にとって親は案外、相談しにくい存在でもあります。 学校の先生も勉強は教えてくれるが、何かちょっと […] -
ブログ
目的は全員バラバラ
来てくれる子供たちの目的は全員バラバラです。 であれば、当然カリキュラムも変わってきます。 だからs […]