-
ブログ
勉強がわからないのは、その子の問題ではないかもしれません。
下記の調査内容によると「勉強が理解できない」という理由で学校に行きたくない子が大勢いるというのが実態 […] -
ブログ
学習ペースはやる気に直結します。他の習い事でもペースは重要です。
ランニングをしようとしたとき、自分が追い付けないペースで周りが走ったらついて行けないですよね?逆に走 […] -
ブログ
子供が自発的に学習するようになる。実際のselthaでのやり取りB君(小6)の場…
B君「お母さんに宿題やれって言われるのが嫌で…」 seltha「そうなんだね。そしたら、ここに来て宿 […] -
ブログ
子供が自発的に学習するようになる。実際のやり取りAさんの場合。
Aさん(小4)「算数が得意になりたいです。」 seltha(セルザ)「そうなんだね。得意ってどういう […] -
ブログ
selthaに来る子供たちがやる気を失わないのは理由があります
第一に子供たちを尊重する事。人は誰でも意見や考えを持っています。それを無視されたり、簡単に否定された […] -
ブログ
目的設定の意味
ダイエットや習い事など、目的があったとしても続かなことを想像すれば、目的の無いものをやることって本当 […] -
ブログ
心と考える力を鍛えるスポーツジム
通っていただいている保護者様からselthaは「心と考える力を鍛えるスポーツジム」という素敵なフレー […] -
ブログ
子供が学習しないのは…
「勉強しなさい!」と言われても出来ないものはできない。それが普通だと思います。 理解できない、やり方 […] -
ブログ
子供も悩んでる
最初に来る子供たちの警戒心といったら皆ガチガチですが、一度話し始めると「学習したいんだけど、手が止ま […] -
ブログ
目的は全員バラバラ
来てくれる子供たちの目的は全員バラバラです。 であれば、当然カリキュラムも変わってきます。 だからs […]