-
ブログ
正答率を上げる
漢字など、事前にテストしてみた時に、 「あれ、これってニンベンだったかな?ギョウニンベンだったかな? […] -
ブログ
勉強も運動も「型」と「訓練」
インサイドキック、クロール、デッサン、正拳突き、書道、数学、全てにおいて、基本的なやり方があります。 […] -
ブログ
いっぱい間違えよう
わからなかったらすぐに答えをみて、覚えるものがあれば3回唱えて次に行こうと教えています。 15分考え […] -
ブログ
繰返すことで理解する感覚
同じような問題を繰返して解くことで解き方のコツが掴めるようになります。 言葉で子供たちに説明するのは […] -
ブログ
苦手意識
教科ごとに成績を比べると当然、差があります。 そして、成績が低い方の科目に対して苦手意識を持ち始め、 […] -
ブログ
子供が学習しないのは…
「勉強しなさい!」と言われても出来ないものはできない。それが普通だと思います。 理解できない、やり方 […] -
ブログ
勉強する意味って…
よく、「勉強する意味ってない。どうせ、将来使わないし。」と、子供も「勉強しなさい!」という大人でも言 […] -
ブログ
目的は全員バラバラ
来てくれる子供たちの目的は全員バラバラです。 であれば、当然カリキュラムも変わってきます。 だからs […] -
ブログ
教育相談について
教育相談に関してましては、お気軽にご連絡ください。 教育については、子供たちの課題であるのは当然です […] -
ブログ
カリキュラムの考え方について
selthaは学習を基本にしていますが、目指すは将来の為の育成です。 小学生から高校生になるまで、や […]